タコミジン?ミジンタコ?

GW目前!生物情報も活性化してきております!大瀬崎のいいところはネタをシェアしたり、交換したりして多くの人に生き物を観察してもらえるところですねー。

本日のラインナップ
ミホノハゴロモハゼ/トゲミズヒキガニ/カサゴ/コモンウミウシ/ミジンベニハゼ/スナダコ/マダコ

ミホノハゴロモハゼは完全に越冬して定着でいいんですね?大瀬崎の泥エリア、ハゼまだまだいそうでわくわくします☺
ミホノハゴロモハゼも小学生サイズから熟年サイズまで多数!

初めて見ました。「トゲミズヒキガニ」
普通のミズヒキガニよりトゲトゲしていていかついね。持ってるものはフクロノリの残骸だから弱っちいけどね、、

時々、どこぞで見かける魚にウミウシが乗ってる光景。ずっっとヤラセだと思ってました笑 疑っててごめーんなさい!
だってこんなにカサゴが気にしないと思わないんだもん。目の後ろかゆかったりしないの?笑
タコミジン。タコとハゼを愛するものが狙う究極のもの。もちろん、ミジンベニハゼが前でタコが後ろ。それが理想、、、
あーーー、よくあるのよねー!このパターン。タコの主張強すぎて、ミジンが遠慮しちゃってる感じ。
瓶越しに見る黄色い影はすぐ奥に消えてったよ。ま、撮りたければ他にたくさんいるからいーんだけどね!!

そして!マダコの抱卵〜ハッチアウトはかなり進んでおりまして、2日でこの違い〜。
どんどん巣立ってます〜。それと同時にやせ細っていく親ダコ。
愛といえば聞こえはいいけど、何百匹の子どもが何か返してくれるわけでもないしね。
遺伝子を繋ぐ、それがダイジなんだよね。

今回はこのへんで〜
GWは何連休なのか把握してないけど、皆南の島だけじゃなくて1日ぐらいは近場の海潜るの楽しいと思うよー。
ではでは〜✨

0コメント

  • 1000 / 1000

大瀬崎海さんぽ🌊

ダイビングのメッカ静岡県大瀬崎の海でのダイビング情報記録!海の目の前に住む水中ガイドの日記でもあります。 みんな、大瀬崎に潜りに来ちゃいなよ🧞