昨年から追っているイチモンジハゼの卵を今年も観察できました。
発見した時から約1週間、朝と夕方挨拶に通いました。
無事にハッチアウトは見れたのか!?はたして!?
発見当初の卵
まだ透明感があってぷりっぷり。昨年見た貝の隙間に産むタイプと異なり、ホヤの潰れた穴で産卵していてテンションアップ!
絶対ハッチアウトまで撮ってやろぉーっと!
2日目
ちょっと白くなったか?細胞分裂しまくってるのかなぁ?周りに捕食者もいないし順調!
3日目
おいおいおい、昨日から思ってたけど、親!もっと献身的に卵に水送ったり、敵こないか警戒しろよ!!
飯食ってるばあいじゃないって!!なぁ!
私が守ってあげなければと使命感を感じた。
4日目
ちょっと目が出始めた。手前の方が発育が早いみたい!入り口に近いからそれだけ早くハッチするとかあるのかな?
くりくりお目々がかわいい!!
5日目
どんどん成長してる気がする!!
でも、親は外に出てはご飯をパクパク。
こいつはだめだ。僕が新鮮な水を送ってあげなければ。この親は信用できん。
親への不信感が高まり、ピークに達する。
6日目
変化が分かりづらくなってきた。
手前の子達しか目が出てないことから後ろのやつらは発生してないのではないかと仮説を立てる。発生しているやつらは目も黒黒としてきた。これは明日ハッチあるな。狙うしかない。
潮と時間を確認して、ワクワクして眠った。
7日目
いざ決戦の刻!
親も普段と違い、せっせと卵をパタパタしてハッチアウトを促している。
よしよし、やっとその気になったか。今までのことは水に流そう。ちゃんと子どもを送り出してやるんだぞ。
後ろを向いてなにやら怪しい動きをする親。
ん?なんだ?パタパタは終わりなのか??
お口パンパンで今にも放出しそうだ!きたこれ!やれ!吐け! チビたちを大海に放出するんだ!がんばれ!
やった!!
よし!みんな出てった!大きくなれよ!
どれどれ、撮れたかな??
。。。ピントずれとるやないかい!!!
くそぉー!悔しい!
まだ、チャンスあるよな?もう一回くらいやる
よな?ほら、まだ穴のなかで子どもがまってるぞ?な、いいこだからもう一回な、ね?
願い届かず、いつもどおりの顔で飯を食べ始める親。ピーピーと鳴る僕のダイコン。悔しさで眉間にシワがより、海水がダバダバと入ってくる僕のマスク。
くっそぉーーーーーーーー!と叫びながらエキジットしました。
以上、イチモンジハゼと過ごした1週間でした笑
生態行動はこれからの時期色々あるので、ほかも狙いつつ、もう一度このバカ親イチモンジハゼとゆっくり話し合い、ハッチアウトのタイミングを見せてもらおうと思います。
大瀬崎海さんぽ🌊
ダイビングのメッカ静岡県大瀬崎の海でのダイビング情報記録!海の目の前に住む水中ガイドの日記でもあります。 みんな、大瀬崎に潜りに来ちゃいなよ🧞
0コメント