自分が見たことのない生き物はすべてレアだと、自分の中では思っているのですが、他人からするとレアでもなんでもない時があって恥ずかしくなります。
サギフエ/ムシガレイ/ヤリイカ卵/ハナゴンベ/ウミケムシ/スミゾメキヌハダウミウシ
珍しいのか?でも、調べればサギフエは玉のようにたくさん集まることもあるらしい。一匹でいることが珍しいのか?はたまた、生物として珍しいのか?んー?僕の大瀬崎歴が浅すぎてわからなんだ笑
ついつい言いたくなってしまうムシガレイって名前。すでに調理済みのようで美味しそう。蒸しガレイなんてとってもいい響き。
これまた、レアリティがよくわからん。が水中写真家が見せて♡と言ってくるのだからそこそこは珍しいのだろう。シロアマダイには負けたが*
今年も、ヤリイカが産卵に来てくれていた。まだまだ卵の数は少ないが、着々と成長しており、もう赤い目が見え始めている。昨年はハッチアウトを惜しくも逃しているため、是が非でも撮っておきたい生き物のひとつである。
久しぶりに深いところにも潜ってみた。知識をつければつけるだけ深いところに恐怖を感じるようになっている。しかしながら、深場の魚はそれを超えるほどの魅力がある。ハナゴンベは大瀬崎ではかなり珍しいが、もう越冬する勢いで成長している。
個人的に、夏の風物詩、もとい夏の季語といってもいいと思っていたウミケムシだが、冬も元気に活動していたらしい笑
サルパの仲間を必死で食べていた。僕の姿なんてウミケムシには見えていないみたいで、何度もぶつかってきた。もう少し周りを見るように!と強い気持ちをフィンでぶつけておいた。
スミゾメキヌハダウミウシでいいんだよな?こいつは。ダテハゼのヒレを食べていると記載があった。大瀬崎で見つかった例は簡単かつ適当な僕調べではまだない。はず。
ヒレに模様がついたダテハゼいるなーって思ってて、いざ撮影!と思ったら模様が動いたんですよ。びっくりしましたね。えぇ、まさかウミウシだなんて、知らないですよ。えぇ。
本日はここまで!
ドライスーツがドライじゃないので、潜るのが億劫になっている僕ですが、誘われれば犬のようにお供しますので是非是非〜笑笑
大瀬崎海さんぽ🌊
ダイビングのメッカ静岡県大瀬崎の海でのダイビング情報記録!海の目の前に住む水中ガイドの日記でもあります。 みんな、大瀬崎に潜りに来ちゃいなよ🧞
0コメント